研究大会
第22回島根県ケアマネジャー研究大会 12/13
急速な高齢化が進む日本において、住み慣れた地域で誰もが安心して自分らしく暮らし続けられ
る社会の実現は、喫緊の課題です。その中で、個別のニーズに応じたケアマネジメントを通じて、
利用者様とそのご家族を支える介護支援専門員の役割は、ますます重要性を増しています。今日の
ケア実践の場では、医療・介護・福祉の連携強化が不可欠であり、多職種との協働による地域に応
じたシステムの推進が求められています。制度改正や社会情勢の変化に柔軟に対応しながら、利用
者本位の質の高いサービスを提供し続けるためには、介護支援専門員自身の専門性の向上と倫理観
の醸進が不可欠です。
島根県ケアマネジャー研究大会では昨年に引き続き「人を支える、利用者、その家族を支える」
~ケアマネジメントの根底を振り返る~をテーマとしております。本大会が、参加される皆様にと
って、自身の専門性を再確認し、明日からの実践に活かせる新たな視点や知識を得る機会となるこ
とを願っています。
| 日 時 | 令和7年12月13日(土曜日) 10:00~16:00 |
|---|---|
| 場 所 | 松江市白潟本町43 スティックビル交流ホール |
| 対象者 | 介護支援専門員、主任介護支援専門員、福祉、医療、保健関係者など |
| 内 容 | <行政説明> 「(仮)人生会議(ACP)の普及に向けた取り組み」 島根県健康福祉部高齢者福祉課地域包括ケア推進室 主任 桑沢 祐介 氏 <基調講演>オンライン 演題「在宅生活を支えるケアマネジメント ~これからのケアマネジャーに求められること~ 」 講師:医療法人社団悠翔会 理事長 佐々木 淳 氏 <教育講演> 演題「島根県における地域のインフォーマル資源について(仮題)」 講師:島根大学 人間科学部 福祉社会教室 教授 加川 充浩(かがわ みつひろ)氏 <研究発表・まとめ>
|
| 受講料 | 日本協会会員 2,000円 島根県協会会員 4,000円 非 会 員 6,000円 (会場、オンライン同額) |
| 定 員 | 会 場:定員100名 オンライン:ZOOMミーティング 定員100名 |
| 添付書類 | 開催要項 申込書 |

開催要項 申込書